×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

千姫事件を起こした坂崎直盛の「義憤」

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第63回

■誤解を生みやすい「義憤」

 

 直盛は良くも悪くも「義憤」的に行動をするため、ネガティブに捉えられることも多いようですが、津和野の藩政では、後に石州和紙として地場産業となる楮の木の栽培を奨励するなど、その後の発展に貢献しています。

 

 直盛の執拗な性格が伝わる事件として、富田家の改易も知られています。これは、直盛の甥である宇喜多左門が、直盛の小姓と関係を持ち、小姓が処刑されたことが発端でした。処刑に不満を持った左門が、その後処刑を実行した家臣を殺害して逃亡し、直盛は長年にわたって左門の行方を追い続けました。

 

 妹の夫である、富田信高らが改易される結果となったことから、直盛の執拗さが注目されがちですが、この場合は左門の所業にも、かなり問題があったと思います。執拗な奉公構は、細川忠興(ほそかわただおき)や黒田長政(くろだながまさ)にも見られるものでした。

 

 現代でも「義憤」のために行動したものの、周囲の理解を得られなかったため、その後の印象を悪くしてしまう人の例が多々あります。

 

 坂崎家が残っていれば、維新後に華族として宇喜多家が復活できたかもしれません。

 

 ちなみに、直盛の父の忠家は、戦国の三梟雄と言われた兄の直家よりも苛烈な性格で、直家の側近を惨殺するような性格だったと言われています。

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年12月号

日本人と『論語』の歴史

「子曰く」の書き出しで知られる『論語』は、戦国大名や幕末志士も学んだ学問であり、今日でも多くの人々に影響を与えている。今号では、基本的な内容から登場人物までを解説し、孔子が残した「生きる力」について考察していく。